第40回(R06年度)入賞者

第40回(令和6年度)
最 優 秀 賞(1名)
美濃加茂市立太田小学校
日下部 智也
地学を「さらに学びたい」と考える児童を多く育てるために
~可茂地区の魅力ある地層や岩石・地学における児童の実態・教員の抱える地学指導の困難さの3面からアプローチして~ <理科>

優 秀 賞(9名)

羽島市立竹鼻小学校
舛中 はるな
自発的によりよい人間関係を形成する児童の育成
~ソーシャルスキルトレーニングと互いのよさに目を向ける活動を通して~ <学級経営>
各務原市立緑陽中学校
梅村 亮介
主体的・対話的な活動を通して、学びの有用性を実感できる生徒の育成
~自由進度学習を成立させるための授業実践~ <社会>
笠松町立笠松中学校
古橋 良一
全国学力・学習状況調査の結果及び分析を踏まえた授業改善
~思考力、判断力、表現力等を高める指導を通して~ <数学>
安八町立名森小学校
藤田 みづき
主体的に自己実現をめざす子どもの育成
~願いをもち、自己理解を深め、自分らしく生きる子どもへ~ <特別支援>
揖斐川町立揖斐川中学校
松浦 亮太
チーム揖斐川で向かう「新しい教師の学びの姿」を具現する校内研修の充実
<その他>
郡上市立八幡小学校
久野 大地
自立活動との関連を明確にした道徳科の授業構想
~自立した人間として他者とよりよく生きるための道徳性を養うために~ <特別支援教育>
瑞浪市立瑞浪小学校
福岡 菜々
児童の「もっと」を引き出し、学びの自己調整を促す学習指導の在り方
~「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実の観点を踏まえて~ <社会>
中津川市立南小学校
磯村 圭介
主体的に問題解決し、「学ぶ楽しさ」を実感する児童の育成
~第5学年 理科「物のとけ方」の実践を通して~ <理科>
高山市立松倉中学校
野島 友紀
心豊かにたくましく生きていく子の育成
~生徒のレジリエンスを育む教育を通して~ <健康安全>

優 良 賞(40名)

岐阜市立加納小学校
梅村 翔平
自閉症・情緒障がい特別支援学級におけるシビックプライドの醸成
~ぎふMIRAI’sとふるさと学習の探究~ <総合学習>
岐阜市立長良東小学校
中川 貴斗
探究することを楽しむ子が育つ算数科学習
~自己選択を取り入れた学習活動×生成AIを活用した授業作り~ <算数>
岐阜市立梅林中学校
市原 優希
主体的に学びに向かう生徒の育成
~「小集団での探究」と「学びの実感」を通して~ <数学>
岐阜市立藍川中学校
松村 祐汰
知の創造性を育む理科学習
~教科等横断的な学習としてのSTEAM教育の推進を通して~ <理科>
羽島市立福寿小学校
坂井田 耕平
社会に関わり続けようとする子が育つ社会科学習
~個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を目指した授業を通して~ <社会>
各務原市立鵜沼第三小学校
林 茂宏
共生社会の中で自立し自分らしく生きる子が育つ自立活動の指導
~人と「関わる力」を身に付ける授業を通して~ <特別支援>
各務原市立陵南小学校
川村 さやか
主体的で科学的な追究を生み出す地域教材の活用と対話的な学びの実現
<理科>
山県市立高富中学校
曽我 幸正
「学習の主体者」を育成する社会科指導 
~「学びの質」を保証する指導の在り方から~ <社会>
山県市立高富中学校
櫻井 かのこ
地域社会との連携を活かした美術教育の実践とその効果
<美術>
瑞穂市立穂積北中学校
和田 恵美
自らの生活をよりよくしようとする生徒の育成
~家庭分野の「見方・考え方」を働かせた学習活動を通して~ <家庭>
本巣市立真桑小学校
牧野 あゆみ
幼児園でつけた力を生かし、主体的に学び、仲間と関わる1年生の育成
~エフェクチュエーションの理論を用いたインクルーシブな学級経営の実践~ <学級経営>
本巣市立真正中学校
大西 昭裕
学び合い文化の醸成を育む校内研修の在り方
~職員同士で主体的に学び合う、協働的な職場環境づくりを目指して~ <管理経営>
笠松町立下羽栗小学校
山田 乾太
児童一人一人に寄りそう個別最適な学びの実現に向けて
~「協働学習支援ツール」の活用による自由進度学習を通して~ <社会>
北方町立南学園
渡部 純一
不登校児童生徒の未然防止と教育相談の在り方
~学校不適応児童生徒の居場所づくりと校内教育支援センターの運営~ <教育相談>
大垣市立興文小学校
宗宮 桃子
児童の自己肯定感を高める特別支援教育の在り方
~児童理解を大切にし,自己肯定感を高めるための学級経営と自立活動の指導を通して~ <特別支援>
大垣市立興文中学校
河合 亮
「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた社会科指導の在り方
~社会的事象を自分ごととして捉え,対話を通して学び続ける生徒の育成を目指して~ <社会科>
大垣市立川並小学校
伊藤 俊
協働的な学びを通して主体的に課題解決に向かう児童の育成
~理科授業における4QSシートの活用~ <理科>
大垣市立東小学校
細江 快
教師の授業研究に対する自立性・協働性を促すマネジメントの在り方
~教科別に授業研究を行う教師を対象としたマネジメントモデルを通して~ <その他>
垂井町立府中小学校
小寺 千恵子
学校運営に参画する事務職員を目指して
~学校運営支援室でのOJTによる人材育成~ <その他>
垂井町立東小学校
グリニック 美穂
相手の立場に立って いじめと向き合う児童を育てる いじめ未然防止教育
~誰もができる ハッピープログラムの作成・実践を通して~ <生徒指導>
大野町立揖東中学校
遠藤 暖菜
豊かな情操をもち、生涯にわたり音楽に親しみ続けることができる生徒の育成
~仲間とともに音楽のよさや魅力について考えを深める授業を通して~ <音楽>
関市立下有知中学校
田中 大輔
主体的に英語の学習に取り組む生徒
~学習到達目標を軸にした単元の目標設定・指導改善・評価を通して~ <外国語・英語>
美濃市立牧谷小学校
中谷 圭佑
仲間の考えを尊重し、合意形成を図ることができる児童の育成
~小集団を生かした特別活動を通して~ <特別活動>
郡上市立三城小学校
大澤 美紀
仲間と共に運動の楽しさや喜びを味わう体育科学習
~「主体的・対話的で深い学び」の姿を引き出す授業づくり~ <体育>
郡上市立八幡小学校
粥川 文恵
児童一人一人が自己を見つめ、よりよい生き方を求める道徳の授業を目指して
~効果的に自己を見つめるための手立ての工夫を通して~ <道徳>
美濃加茂市立下米田小学校
岩本  航
自立した学習者の育成を目指して
~ICTを活用した算数科における単元内自由進度学習を通して~ <算数>
可児市立西可児中学校
樋口 忠司
仲間と共に合理的な解決に向かうことができる生徒の育成
~指導と評価の一体化の視点を生かした学びの「見える化」~ <保健体育>
可児市立蘇南中学校
濱田 奈美
睡眠習慣を軸に生活リズムを自ら整える生徒の育成
~生徒一人一人の主観的ウェルビーイング向上を目指して~ <健康安全>
川辺町立川辺中学校
相良 英優
「共創心」と「競争心」が響き合う瞬間
~合唱指導が育む学級の調和と成長~ <特別活動>
可児市・御嵩町中学校組合立共和中学校
中山 洋信
協働的に学び 社会認識を確かなものにする地理授業の創造
~単元構成の工夫・ICT活用・評価の工夫を通した「日本の諸地域」の授業改善~ <社会>
多治見市立根本小学校
大蔦 康司
多様な子ども達のニーズに応えるUDLの視点を取り入れた算数授業の創造
~「誰一人取り残さない」を本気でやる授業実践を通して~ <算数>
多治見市立精華小学校
土屋 孝政
創造する楽しさを実感する授業の在り方
<図画工作>
土岐市立泉小学校
渡辺 英弘
自立活動の時間を軸とした関わる力を育む指導
<特別支援>
土岐市立泉中学校
江﨑 紀子
主体的・対話的で深い学びを実現する生徒の育成
~目的・視点を明確にする協働的な学びと、ICTのベストミックスを図る個別最適な学びの一体的な充実を通して~ <音楽>
瑞浪市立陶小学校
羽柴 美和
言葉に着目することで理解を深め、自分の考えを豊かに表現する児童の育成
<国語>
恵那市立恵那西中学校
中島 健志
「生き生きと科学的に探究をし、自ら学びを深め続けることができる生徒の育成」
~一人一人が理科の見方・考え方を働かせながら自然や日常生活とつながり、自身の興味・関心に応じた学びの選択を生徒が行うための授業改善~ <理科>
高山市立新宮小学校
見山 加奈実
一人ひとりが楽しく学び、力を伸ばす授業改善
~教材教具の工夫と専門機関からの学びを生かして~ <特別支援>
飛驒市立山之村中学校
山本 祐也
自分の良さの自覚と自己有用感を高め、将来の夢や目標をもつことのできる児童生徒の育成 
~「みんながリーダープロジェクト」の実践を通じて~ <特別活動>
下呂市立竹原中学校
高瀬 裕史
不登校の未然防止のスタンスによる安心と活力の創造
<生徒指導>
白川村立白川郷学園
為永 克司
より主体的に授業に取り組むことができる児童生徒の育成  
~村の担い手の育成、アントレプレナシップ教育の推進~ <総合学習>

新 人 賞(24名)

岐阜市立芥見小学校
柴田 麻由奈
児童の「もっと伝えたい」を引き出し、英語が話せる楽しさを感じる言語活動の工夫
~苦手意識を取り除き、自信に変えるために~ <外国語>
羽島市立足近小学校
後藤 大輝
学びの「自己調整力」を育む体育学習の在り方
~児童が個別最適な学びと協働的な学びを行き来しながら~ <体育>
岐南町立岐南中学校
大谷 玲奈
社会に出たときに起こり得る人権問題に立ち向かえる生徒の育成
~人権ディベート集会を通して~ <その他>
北方町立南学園
古橋 美幸
児童生徒が自ら学ぶ授業実践
~ 学びを実生活に生かそうとする態度の育成を目指して ~ <家庭>
大垣市立興文小学校
関 朱音
問題を科学的に解決する楽しさを実感できる理科学習
~児童の思考を大切にし,児童が主体的に取り組める授業を目指して~  <理科>
大垣市立江並中学校
宮﨑 若菜
自らの思いや意図を生かして音楽表現をする楽しさを実感できる授業
~コロナ禍を過ごした生徒が,仲間と共に楽しみながら課題解決する活動を通して~ <音楽科>
大垣市立東中学校
小酒井 保乃佳
主体的・対話的で深い学びを実現する国語科授業の在り方
~「扇の的ー『平家物語』から」の授業実践を通して~ <国語科>
大垣市立日新小学校
牧野 香乃
主体的に学び,運動を楽しむ児童の育成
~自己決定・自己選択の場を設定した授業~ <保健体育科>
養老町立笠郷小学校
川戸 菜緒
逆境や困難に負けない力を身に付け、発揮することのできる子どもの育成
<健康安全>
垂井町立不破中学校
小渡 宇翔
地理・歴史的分野における「価値に関する認識を形成する授業」の実践
<社会>
輪之内町立仁木小学校
清水 玲奈
望ましい生活習慣を身に付け、生涯にわたり健康管理ができる児童の育成
~健康教育についての学級活動・総合的な学習における取組を通して~ <特別活動>
大野町立東小学校
江﨑 綾香
自分の考えをもち、主体的に取り組む国語の授業づくりを目指して
~単元学習計画の明確化・対話活動の工夫を通して~ <国語科>
美濃市立昭和中学校
大西 眞帆
主体的に社会に参画する基礎となる力を身に付ける社会科学習
~主権者教育を通して~ <社会科>
郡上市立白鳥小学校
今村 優希
生き生きと学習する子の育成
~自分の考えをもち、仲間と伝え合うことで、国語の学習を楽しむ子~ <国語>
美濃加茂市立蜂屋小学校
堀  早織
ふるさとを愛する心を育むための食に関する指導の充実を目指して
~地場産物の活用を通して~ <特別活動(食育)>
可児市立広見小学校
曽我 昂平
仲間との対話を通して、互いに学び合おうとする心をもった児童の育成
~ジグソ-法を活用した、目的意識のある小集団交流を基軸として~ <国語>
白川町立白川中学校
牧野 みなみ
養護教諭が行う生徒の心を支える効果的な支援の在り方
~別室登校や保健室頻回来室者との関わりから~ <健康保健室経営>
御嵩町立上之郷小学校
早矢仕 杏実
対話を通して音楽の変化やよさを豊かに感じ取り表現を工夫する児童
<音楽>
多治見市立養正小学校
大澤 歩水
仲間との関わりを通して自己有用感を育む学級経営の創造
~学級力アンケートを生かしたPDCAサイクルと学びの共同体の実践を通して~ <学級経営>
瑞浪市立瑞浪中学校
新 美夏
「社会的事象を多面的・多角的に考察し、よりよい社会の実現に向けて主体的に追究できる生徒」を育てる社会科指導
~1年地理的分野「世界の諸地域」の実践を通して~ <社会>
恵那市立恵那西中学校
小栗 千絵
社会の中で生きて働く美術教育を目指して
~授業と社会をつないでいく題材の開発~ <美術>
中津川市立付知中学校
西尾 佳称
学ぶ喜びの実感を生み、主体性を高める国語教育
~思考の深まりを生む指導を通して~ <国語>
飛驒市立古川小学校
森本 航大
学びの状況を自覚し、自己調整して学ぼうとする児童の育成 
~算数科における指導と評価の一体化と振り返り指導を通して~ <算数>
下呂市立小坂小学校
大前 昌士
学びの方向性を話し合い,多角的に考え,自らの学びを調整する子どもの育成
~地域とつながるパフォーマンス課題を単元の出口に位置づけた社会科授業を通して~ <社会>