第22回(H18年度)入賞者
第22回(平成18年度)
最 優 秀 賞(1名)
今村 敏文(池田町・宮地小) | “できる喜び”につながる重心児の指導の工夫 ~子どもが始めた小さなことに目をとめて~<特別支援> |
---|
優 秀 賞(9名)
坂野 美恵(岐阜市・長良中) | より豊かな食生活を求め、工夫し創造する子の育成<技術・家庭> |
---|---|
上水流弘美(瑞穂市・本田小) | 育てよう食の力 育もう生きる力<家庭> |
桑原奈津子(笠松町・笠松小) | 実践力のある子どもの育成<社会> |
高橋 恵子(輪之内町・仁木小) | 図書館に親しみ、進んで読書する子の育成<図書館経営> |
森 仁美(関市・上之保小) | 豊かな心をもち、よりよく生きる児童を育てる道徳教育<道徳> |
上野 清美・加藤 早苗 (御嵩町・上之郷小) | 歯・口の健康についての意識を高め、自ら進んでむし歯の予防の実践ができる子どもの育成<保健> |
坂田 俊広(多治見市・昭和小) | 自ら社会生活の意味を追究し続ける子<社会> |
藤井 志保(瑞浪市・瑞浪小) | 主体的に追究していく中で日常生活の自然現象に目を向け感動することのできる児童の育成<理科> |
深山 学(飛騨市・古川小) | 社会認識を深める力を培うための授業改善<社会> |
優 良 賞(40名)
津田 英樹(岐阜市・長良西小) | 探究心に満ちあふれ,自然や仲間に生き生きとかかわり,科学的な見方や考え方をつくり出していく子<理科> |
---|---|
濱 研二(岐阜市・長良東小) | 筋道を立てて考える力が育つ学習活動<算数> |
大畑 祐二(岐阜市・伊奈波中) | 『他者との信頼感を生む柔軟なコミュニケーション能力』を育む学年経営の実践<管理経営> |
佐々木和哉・足立 泰代 (岐阜市・陽南中) | 『みる力』を生かして発想・構想し,自ら美しい方言を追求する学習指導の在り方<美術> |
橘 香緒里・林 佐織 (羽島市・福寿小) | 自ら学ぶ楽しさと充実感を味わう算数の授業の創造<算数> |
篠田 陽子(羽島市・竹鼻中) | 自分の考えを伝え,仲間の意見から学ぶ授業づくり<国語> |
浦島 恵子(各務原市・尾崎小) | 確かな学力を身に付け主体的に課題を追求できる子どもの育成<管理経営> |
加藤 範子(各務原市・鵜沼第二小) | 生涯にわたって自らの歯・口の健康に関心をもち,自ら実践できる子の育成<健康安全> |
丹羽 直正(各務原市・鵜沼第三小) | 科学的な見方や考え方を深め,自然への興味・関心を一層高める子の育成<理科> |
大山 夏生(山県市・高富小) | 社会的な事象の意味を進んで追求する子の育成<社会> |
若井真由美(山県市・美山中) | 生徒の自治力・自浄力を高める生徒会活動<特別活動> |
出町 陽子(本巣市・一色小) | 子どもが輝く生き生きとした授業の創造<算数> |
平野 孝雄(北方町・北方南小) | 仲間とともに考え,自分の考えを豊かに表現できる子を目指して<社会> |
清水美由紀(大垣市・西小) 相崎かおり(西幼稚園) | 自立心を育てるための幼少連携の在り方<生活> |
福井 美子(大垣市・静里小) | 高学年が生き生きと活動しながら確かなコミュニケーション能力を身に付けていく英語の授業を目指して<英語> |
高木 恵理(大垣市・小野小) | 美しい日本語で国語力をつける<国語> |
後藤 秀樹(海津市・平田中) | 『学びの実感』を生み出す理科学習の在り方<理科> |
桐山 美香(養老町・池辺小) | 生涯にわたって健康に生きる子の育成<健康教育> |
川崎 冷子(養老町・日吉小) | 障害を改善・克服し,生きる力を育む支援の在り方<特別支援> |
遠藤 真人(安八町・結小) | ともに学ぶ楽しさが実感できる算数学習<算数> |
山本久美子(揖斐川町・揖斐川中) | 仲間の中で一人一人が主体的に学び,実践的コミュニケーション能力の基礎を身に付ける英語科学習<英語> |
齋藤 陽子(関市・金竜小) | 自ら健康な身体を考え,生活していく子の育成を目指して<健康安全> |
宮西 尚子(美濃市・中有知小) | つくり出す喜びを味わい,確かな力を培う造形教育の在り方<図画工作> |
野々田光則(郡上市・白鳥小) | 社会的事象を追究し,考えを深めることができる社会科学習<社会> |
荻田ひろ美(郡上市・白鳥小) | 三点で体を支えてよりダイナミックにはねる頭はね跳びの学習<体育> |
福井美穂子(美濃加茂市・加茂野小) | 自らの読みを仲間とともに深めていく子を育てる指導のあり方<国語> |
星野 健(東白川村・東白川中) | 一人一人のニーズに応じた教育支援の工夫<特別支援> |
真野 純次(可児市・蘇南中) | 生徒が“分かる,できる,なるほど”と思える関数の単元を目指して<数学> |
久米 徹(八百津町・福地小) | 一人ひとりの児童が大切にされ,誰もが分かる算数の授業<算数> |
酒井 統康(多治見市・脇之島小) | 家族の一員として生活をよりよくする子の育成<家庭> |
小栗 祥吾(土岐市・泉中) | 鑑賞活動を通して鑑賞の能力を高め,表現活動における一人一人の発想や構想の能力を高める指導の工夫<美術> |
若尾 和生(土岐市・泉中) | 運動の楽しさと上達の喜びを感じ,主体的に運動に親しむことができる授業の在り方<保健体育> |
岡田 海保(瑞浪市・瑞浪中) | 正しく,まとまりのある英語を駆使して生き生きと自己表現できる生徒<英語> |
伊藤 政之(恵那市・上矢作小) | 主体的に仲間とかかわり合い,伝え合う力を高める児童の育成<国語> |
小林 良英(中津川市・神坂中) | 身近な地域の歴史への関心を高め,主体的な学び方を身に付けさせる指導の研究<社会> |
渡邊 出(中津川市・付知南小) | 数学的な考えが育つ学習活動<算数> |
下本はつ子(高山市・宮小) | 健康な体づくりのために,自分の健康目標を立て,自ら実践していくことができる子をめざして<健康安全> |
中村 裕幸(飛騨市・古川小) | どの子も体を動かすことの楽しさや喜びを味わい,その基本的な動きや,よりよい動きを身に付けることができる体育授業<体育> |
牧野 直美(下呂市・尾崎小) | 願いをもち,生き生きと活動する中で,自分のよさを感じられる授業づくり<生活> |
青木 孝憲(白川村・白川中) | 生徒の喜びをつかむための学習展開一案<理科> |
新 人 賞(20名)
江崎 紀子(羽島市・中島小) | “いのち”と向き合い,思いやりの心を持つ子の育成<学級経営> |
---|---|
平井さやか(各務原市・那加第三小) | 仲間と生活を高め合うことに楽しさを感じられる子の育成<学級経営> |
中島 利奈(本巣市・弾正小) | 言葉に親しみ,言葉に注目した読み取りができる子<国語> |
板屋 朱美(北方町・北方西小) | 自分の思いや願いを持ち,豊かに表現できる子どもの育成<音楽> |
安井 春美(海津市・海西小) | 相手の立場に立ち生き生きと豊かに表現できる児童を育てる英語活動<英語> |
木村 美穂(垂井町・表佐小) | コミュニケーション能力を育成する英語活動<英語> |
林 陽子(神戸町・神戸小) | 自ら進んで運動を楽しむ体育学習のあり方<体育> |
堀口 涼子(関市・安桜小) | 科学的な見方や考え方を高め,学びをつなげていく理科授業<理科> |
加藤 宣治(郡上市・白鳥小) | 自信をもって話すことにつながる指導と援助<算数> |
岡崎 美保(美濃加茂市・加茂野小) | 社会的なものの見方・考え方を育てる人物教材の開発<社会> |
多賀 千里(可児市・中部中) | 生徒が主体的に取り組む理科授業のあり方<理科> |
熊崎 裕子(白川町・白川小) | 中学年における伝え合う力を育成する指導の在り方<国語> |
鈴村智太郎(御嵩町・御嵩小) | 一人一人が主体的に取り組むことができる社会科授業<社会> |
加藤佐知子(多治見市・養正小) | 身近な人々や自然・社会とかかわりながら,自分への気付きを深める子<生活> |
内山 礼子(多治見市・南姫中) | 生徒一人一人が主体的に音楽活動に取り組むことのできる学習のあり方<音楽> |
市川 実(土岐市・肥田中) | 保健体育科における体力向上を図る授業の工夫<保健体育> |
三島 弓枝(瑞浪市・土岐小) | 願いをもち,見通しをもって,活動する子<生活> |
川尻 唱恵(恵那市・中野方小) | 段階ごとのまとまりや段落相互のつながりを意識して書ける児童の育成<国語> |
加納 聡(飛騨市・河合中) | 11名全員が“できる”喜びを感じることができる“倒立前転”の指導<保健体育> |
西尾安紀子(下呂市・下呂小) | 考える力,表現する力を育む社会科の授業の創造<社会> |